Windows版の箱庭インストーラ体験記録


昨日、牧野さんのリポジトリで 最新のリリース が出ていました。
(牧野さんのことを詳しく知りたい方は、こちらのブログを参照ください)

そして――
なんと!
Windows版の箱庭・インストーラが公開されていたのです! 🎉

🔗 どこにある?

リリース場所はこちらです👇

👉https://github.com/buildko89/appsinstaller/releases/tag/v1.0.1

💿 インストーラって、どんなもの?

内訳としては、大きく分けて以下の2つに分かれています。

  1. 箱庭コア機能
  2. 箱庭ドローンシミュレータ

それぞれ、setup.exe が用意されており、
ダウンロード解凍管理者として実行
するだけでインストールできます。

💡 事前に必要なもの

以下の環境は、あらかじめ準備しておきましょう。
(手順書も丁寧に用意されていました!)

🧭 インストール体験してみました!

今回、箱庭ラボのWindows開発マシンには
RAM Diskおよび Python 環境がすでに入っていましたので、
前提インストールはスキップして進めました。

① 箱庭コア機能のインストール

リリースページ:

👉https://github.com/buildko89/coreinstaller/releases/tag/v1.0.1

hakoCore-win_v1.0.1.zip をダウンロードして解凍すると、setup.exe ファイルが見えます。

setup.exe を右クリックし、管理者として実行 をクリックすると、インストールが始まります。

しばし待つと、2つのダイアログが表示されました。
それぞれ OK → 閉じる をクリックで完了!

② 箱庭ドローンシミュレータのインストール

リリースページ:

👉https://github.com/buildko89/appsinstaller/releases/tag/v1.0.1

hakoApps-win_v1.0.1.zip を解凍 → setup.exe を 管理者として実行

しばし、待ちましょう。

完了すると、デスクトップ上に hakoApps-win フォルダが作成されていました。

中を見ると、WinAppsAPI.exe が!
どうやらこれが、箱庭ドローンシミュレータの起動アプリのようです。

⚙️ 設定ファイルの確認

さらに、インストールフォルダを開く というショートカットを開くと、

インストールされたファイルが見えます。

hakoWinAppsAPI フォルダ内の hakoapi.ini には、
各種パス設定が定義されていました。


[hakoWinAppsAPI]
HakoWinPath=C:\Users\kanet\AppData\Local\hakoApps-win\hakosim\bin
HakoConfPath=.\config\drone\api-1
HakoAvatarApp=C:\Users\kanet\AppData\Local\hakoApps-win\hakoAvatar
HakoAvatarConf=....\hakoAvatar\avatar-drone.json
HakoPyPath=C:\Users\kanet\AppData\Local\hakoApps-win\hakosim\bin\drone_api\rc
HakoPyConf=C:\Users\buildman\AppData\Local\hakoApps-win\hakosim\bin\config\pdudef\webavatar.json
mmapDir=Z:\mmap
ZeroFilePath=Z:\mmap\mmap-0x100.bin
ZeroFileSizeMB=5

補足:
ここで一点だけ気づきが。
HakoPyConf のパスに 牧野さんのアカウント名(buildman) が残っていたため、
自分のユーザ名(kanet)に修正したところ、正常に動作しました! 🎉
この件は牧野さんにも報告済みで、次のバージョンでは修正版が反映される予定です。

また、箱庭ドローンを遠隔操作するプログラムは、hakoApss-win/hakoSim/bin/drone_api/rc 配下に色々とありました。今回は、api_control_sample.pyを試してみましょう。

🚀 シミュレーションを実行してみよう

WinAppsAPI.exe をダブルクリックすると、
以下のウィンドウが立ち上がります。

左上のロゴ……そう、箱庭ラボのロゴ!
かっこいいー。

▶ 箱庭Service起動

早速、箱庭Service起動 ボタンをクリックすると、コンソールが現れ、WAIT START で待ち状態になっていることを確認できます。

▶ 箱庭Avatar起動

次に、箱庭Avatar起動 ボタンをクリックすると、Unity アプリが起動し、START で待ち状態になっていることを確認できます。

そのまま、START ボタンをクリックすると、シミュレーション開始し、Simulation Time がカウントアップされていきます。

補足:
START ボタンが見えないケースもあるようで、その場合は、Windowの縦幅を大きくすることでSTART ボタンが現れるようになりました。

🐍 Pythonプログラムを指定してみる

このままでは、ドローン動きませんので、Pythonプログラムを指定しましょう。対象のプログラムは、先にお見せしたapi_control_sample.py です!
指定終わったら、箱庭PythonAPI起動 ボタンをクリックしましょう。

すると、このように、ログが出力され始め、ドローンが動き出します!素晴らしい!!

🎬 デモ

最後に、実際のシミュレーション実行の様子をデモ動画としてお見せします。

🏁 まとめ

Windows環境でも、いよいよ箱庭が動き出しました。
細部まで作り込まれており、ちょっとした修正でしっかり動作します。
やる気のある人なら、すぐに試したくなる内容です。

👉 Windows版インストーラはこちら

(文・森 崇)


“Windows版の箱庭インストーラ体験記録” への1件のコメント

  1. まきののアバター
    まきの

    紹介あーざーす!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP